2013-01-01から1年間の記事一覧

Twitter Bootstrap 3.0のグリッドシステムの変更点を調べてみた。

Twitter Bootstrap 3.0がリリースされていた。 グリッドシステムが2.3から変更になったみたい。 2.3では <div class="row"> <div class="span2">・・・</div> ・・・ </div> だったけれど、3.0からは <div class="row"> <div class="col-md-2">・・・</div> ・・・ </div> のようになった。 mdの部分はほかにxs、sm、lgを指定できて、デバイスの画面幅によって振る…

「実践テスト駆動開発」を読み始めた。

「継続的デリバリー」と同じタイミングで購入して積読になっていたものを読み始めました。 (継続的デリバリーのほうもまだ積読だったりする) 第Ⅱ部「テスト駆動開発のプロセス」まで読み終えたところ。 内容的にはテスト駆動開発をする上で抑えておくべき…

RubyMotionがおもしろそう。

ここ2・3日、RubyMotionに手を出そうかどうかでちょっと迷っています。 おもしろそうなので触ってみたいという好奇心が大きいのですが、自分にとって開発しやすい環境を手に入れられるのではないかという期待もあります。 Rubyでコーディングできる エディ…

vimのプラグイン管理ツールをvundleからneobundleに移行した。

vimのプラグイン管理ツールをvundleからneobundleに移行した。 最初にvundleで管理していたプラグインとvundle自身を削除する。 % rm -rf .vim/bundle/* % rm -rf .vim/vundle.git 次にneobundleをインストールする。 dotfilesとしてGitHubで管理しているた…

CocoaPodsを使ってObjective-Cのライブラリ管理を自動化する。

CocoaPods http://cocoapods.org/ Objective-Cのライブラリ管理ツールであるCocoaPodsを試してみた。 MacやiOSアプリ開発に使うライブラリのダウンロードや依存関係チェックなんかを自動化できる。 RubyのBundlerと同じように使えるので慣れている人であれば…

Rubyでb-Bit MinHashを実装してみた。

昨日に引き続き、SmartNews開発者ブログの「b-Bit MinHashによる高速かつ省スペースな類似度判定」を参考に、Rubyでb-Bit MinHashを実装してみた。 ビット数は1、ハッシュ関数の個数は128で計算させている。 ただし、1ビット値は最初から50%の確率で衝突す…

RubyでMinHashを実装してみた。

SmartNews開発者ブログのb-Bit MinHashによる高速かつ省スペースな類似度判定を見て、おもしろそうだったのでMinHashをRubyで実装してみた。 MurmurHash3の実装はmurmurhash3-rubyを使わせてもらった。 % bundle init % vi Gemfile gem 'murmurhash3' % bund…

「データサイエンティスト養成読本」を読んだ。

連休で時間があるうちに積読本をどんどん消化しています。 内容的には機械学習やインフラにまつわることがゴリゴリ書いてあるわけではなく、データサイエンティストの守備範囲やビジネスの話まで幅広く書いてある感じでした。 データサイエンス分野の人たち…

「Webを支える技術」を読んだ。

「Backbone.jsガイドブック」を読んだ後にREST周りの知識をもう一度抑えておきたいと思い、積読本となっていたものを読んでみました。 副題のとおり、内容はHTTPやURIに関する話題が中心で、自分としては今まで理解したつもりになっていたところを勉強し直せ…

grunt-contrib-lessでlessファイルのコンパイルを自動化する。

ブログデザインの変更にあたって、lessファイルのコンパイルをgrunt-contrib-lessを使って自動化してみた。 デザインベースは公式のboilerplateを使わせてもらった。 yukihir0/tachikoma(GitHub) フォルダ構成 boilerplateからboilerplate.lessとlessディレ…

ブログデザインをちょびっと変更。

1カラムにしてみた。

GruntのLiveReloadを試してみたら想像以上に便利だった。

Gruntを使ってLiveReloadを試してみた。 LiveReloadを使うとHTMLなどのファイルを編集して保存した時に自動でブラウザをリロードしてくれる。 サーバ側はGruntのモジュール、ブラウザ側はChromeExtensionでOK。 Gruntモジュールはgrunt-contrib-connectとgru…

Rebuild.fmがおもしろい。

Perlハッカーとして有名な宮川さんがやっているRebuild.fmがおもしろいです。 旬な技術ネタやイベントが話題になっていて、ネットや雑誌とは違った感じで情報収集できるのがいいところ。 自分のアンテナ外の情報が降ってくるので守備範囲が広がって良い感じ…

GruntとBowerを使ってWeb開発用のテンプレートを作成する

GruntとBowerがおもしろそうだったので試してみました。 はじめに GruntはSassやCoffeeScriptのコンパイルやテスト実行などのタスクを自動化してくれるツール、BowerはCSS/JavaScriptのパッケージ管理ツールという感じ。Bowerは指定したバージョンのパッケー…

Backbone.jsガイドブックを読んだ。

id:naoyaのブログエントリで知っておもしろそうだったので読んでみました。 興味があったのはクライアントサイドをJavaScriptで記述するときに、どうやったらきれいな構造にできるかというところ。 過去にドーナツ本は読んでいて、なんとなくjQueryの使い方…

言語処理のための機械学習入門を読んだ。

「これなら分かる最適化数学」を読んだ後、もう少し機械学習よりの本を読んでみたかったので、評判がよかった「言語処理のための機械学習入門」を読んでみました。 (読んでいる途中で他の技術書に浮気して、読み終わるまで大分時間がかかったのは秘密。) 1…

はてなブログに移行しました。

はてなダイアリーからはてなブログに移行しました。 デザインの変更などは少しずつ進めていきたいと思います。 追記 ついでというわけではないですが、ブログタイトルを変更しました。 心機一転、ブログを書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

テスト

テスト public class Test { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello, HatenaBlog!"); } }

これなら分かる最適化数学を写経した。

前の日記から大分日付が経ってしまいましたが、これならわかる最適化数学を読み終えました。ゴールデンウィーク中から手をつけたので、2ヶ月くらいかかったことになります。普通に読み進めるだけだと頭に残らない気がしたので、今回は本の内容をそのままノー…

パターン認識と機械学習の学習をゲット。

パターン認識と機械学習の学習−ベイズ理論に挫折しないための数学 by 暗黒通信団 ジュンク堂仙台本店をぶらぶらしていたら見つけたのでゲットしました。ちなみに第2版です。

PRML入門の入門。

パターン認識と機械学習 上作者: C.M.ビショップ,元田浩,栗田多喜夫,樋口知之,松本裕治,村田昇出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2012/04/05メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 6人 クリック: 33回この商品を含むブログ (8件) を見る パターン認識と機械…

gemパッケージの作り方メモ。

・RubyGems / rss_detector ・GitHub / rss_detector この前作ったRSSを検出するRubyスクリプトをgemのパッケージとして公開してみました。思っていたよりは簡単にできたけど、すぐに忘れそうなので作成手順を備忘録として残しておきます。 ・作成手順 ひな…